あなたの知らない作曲家・演奏家・名曲・名演奏との出会いの場
こういちろう どっと こむ クラシック音楽 作曲家別カタログ

ボロディン(アレクサンドル) 作品一覧
Borodin, Alexander/Александр Бородин 1833-1887 ロシア

【交響曲】

交響曲第1番変ホ長調(1862~67)〔4楽章〕


交響曲第2番ロ短調(1869~76/79改訂)〔4楽章〕


交響曲第3番イ短調(1882,86~87,未完,グラズノフにより完成)


【管弦楽曲】

交響詩《中央アジアの草原にて》(1880)


【室内楽曲】

弦楽四重奏曲第1番イ長調(1874~79)〔4楽章〕


弦楽四重奏曲第2番ニ長調(1881)〔4楽章〕


スペイン風セレナード ニ短調(1886)【2つのヴァイオリン,ヴィオラ,チェロ】【リャードフ,グラズノフ,リムスキー=コルサコフの合作による弦楽四重奏曲の第3楽章】


スケルツォ ニ長調(1882)【2つのヴァイオリン,ヴィオラ,チェロ】【ベリャーエフ出版の曲集「金曜日」に含まれる,のちに交響曲第3番第2楽章に転用】


弦楽六重奏曲ニ短調(1860~61)【第1楽章,第2楽章のみ現存】


弦楽五重奏曲ヘ短調(1853~54)【2つのヴァイオリン,ヴィオラ,2つのチェロ】【未完】


ピアノ五重奏曲ハ短調(1862)〔4楽章〕


四重奏曲ニ長調(1852)【フルート,オーボエ,ヴィオラ,チェロ】【第1楽章・第4楽章はハイドンのピアノ・ソナタ作品93の編曲】


ミニアチュア四重奏曲ニ長調(1852~56)【フルート,オーボエ,ヴィオラ,チェロ】


弦楽三重奏曲第1番ト長調(1847)【2つのヴァイオリン,チェロ】【マイアベーアの「鬼のロベール」による】


弦楽三重奏曲第2番ト長調「大三重奏曲」(1852~56)【2つのヴァイオリン,チェロ】【第2楽章まで完成】


弦楽三重奏曲第3番ト短調(1855?)【2つのヴァイオリン,チェロ】〔俗謡「どれほど私がお前を苦しめたのか」の主題による変奏曲〕


弦楽三重奏曲第4番ト長調(1850~60頃)【2つのヴァイオリン,チェロ】【断片】


ピアノ三重奏曲ニ長調(1860~61)【第3楽章まで現存,終楽章は紛失】


チェロ・ソナタ ロ短調(1860/1952発見)【チェロ,ピアノ】【ヨハン・セバスティアン・バッハの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番BWV.1001終楽章のフーガ主題による】


【ピアノ曲】

フンメルの主題よる幻想曲(1849?)


クーラント(1849?)


悲しいアダージョ変イ長調(1849?)


フーガ(1851~52)


ポプリ イ長調(1852~55?)【ドニゼッティの歌劇「ルクレツィア・ボルジア」の主題による】


変化のない主題によるパラフレーズ(1874~78)【3手ピアノ】【リャードフ,キュイ,リムスキー=コルサコフとの合作のうちの4曲】


ポルカ(1874~78?)【リャードフ,キュイ,リムスキー=コルサコフとの合作「変化のない主題によるパラフレーズ」の第2曲】


葬送行進曲(1874~78?)【リャードフ,キュイ,リムスキー=コルサコフとの合作「変化のない主題によるパラフレーズ」の第3曲】


レクイエム(1874~78?)【リャードフ,キュイ,リムスキー=コルサコフとの合作「変化のない主題によるパラフレーズ」の第12曲】


マズルカ(1874~78?)【リャードフ,キュイ,リムスキー=コルサコフとの合作「変化のない主題によるパラフレーズ」の第14曲,死後出版】


小組曲(1885)【全7曲:ピアノ】
第1曲「修道院で」
第2曲「間奏曲」
第3曲「マズルカ・リスティク」
第4曲「マズルカ」
第5曲「夢」
第6曲「セレナード(スペイン風のセレナード)」
第7曲「終曲」


スケルツォ変イ長調(1885)【ピアノ】


南の夜(1866?)


60の変奏曲(1867)


ワルツ(1870頃)【「ボリス・ゴドゥノフ」のヴァルラームの歌の主題による】


カドリーユ(1870頃)【「プスコフの乙女」の動機による】


音楽の冗談(1870頃)


ランサー(1870頃?)


ワルツ(1874)


ポルカ「エレーヌ」ニ短調(1843)【4手ピアノ】


アレグレット変ニ長調(1861)【4手ピアノ】


スケルツォ ホ長調(1861)【4手ピアノ】


タランテラ ニ長調(1862?)【4手ピアノ】


小品変ホ長調(1879)【4手ピアノ】


【声楽曲】

【声楽付きの舞台作品】

歌劇「勇者たち」(1867年初演,モスクワ)【5場,オペラ・ファルサ,台本=クルイーロフ】


歌劇「ムラダ」(1872)【オペラ・バレエ,断片のみ,台本=クルイーロフ】【キュイ,ムソルグスキー,リムスキー=コルサコフ,ミンクス(バレエ部分)の合作によるオペラ・バレエとして企画,第4幕を担当,断片のみ】


歌劇「イーゴリ公」(1890年初演,ペテルブルク)【4幕,未完,リムスキー=コルサコフ,グラズノフ完成,台本=作曲者】
①イーゴリ公(バス) ②ヤロスラーヴナ(ソプラノ) ③ヴラジーミル(テノール) ④ガリツキー公(バス)
⑤コンチャーク汗(バス) ⑥コンチャコーヴナ(メゾソプラノ) 他

―全曲


―序曲


―わしに栄誉が与えられ(ガリツキーのアリア)【第1幕,ガリツキー】


―だったん人の娘の踊り(第8番)/だったん人の踊り(第17番)【第2幕】


―甲斐なく休息を求めて【第2幕,イーゴリ公】


―イーゴリ公,いかがですか(コンチャーク汗のアリア)【第2幕,コンチャーク汗】


―だったん人の踊り【第2幕】


―だったん人の行進【第3幕】


【合唱曲】

キリルに栄光あれ,メソディウスに栄あれ(1882?)【男声4重唱】【未完】


【声楽による小品】

憐れみたまえ,酷き運命よ(1850頃)【テノール,バス,ピアノ】


4人の騎士によるひとりの貴婦人の礼讃のためのセレナード(1868?~71?)【四重唱,ピアノ,作曲者詞】


【歌曲】


慈悲深い神(1852~55)【民謡より】


暁よ,なぜそんなに早いのか(1852~55)【民謡より】


美しい漁夫の娘(1854~55)【独唱,チェロ,ピアノ】【ハイネ詞,クロポトキン訳】


美しい乙女は私に愛想をつかした(1853~55?)【独唱,チェロ,ピアノ】【ヴィノグラーノフ詞】


友よ私の歌を聞いて(1853~55?)【独唱,チェロ,ピアノ】【クルーゼ詞】


眠る王女(1867)【作曲者詞】


暗い森の歌(1867~68)【独唱,ピアノ/男声合唱,ピアノ】【作曲者詞】


海の女王(1867)【作曲者詞】


間違った音符(1868)【作曲者詞】


私の歌は毒に満ちている(1868)【ハイネ詞,メイ訳】


海(1870)【作曲者詞】


私の涙から(1870~71)【ハイネ詞,メイ訳】


アラビアの歌(1881)【作曲者詞】


遥か祖国の岸辺を求めて(1881)【プーシキン詞】


よその家では(1881)【ネクラーソフ詞】


傲慢(1884?)【トルストイ詞】


不思議の園(1885)【コラン詞,作曲者訳】


アルファベット順作曲家一覧表

こういちろう どっと こむ

2021.12.6 作成